”ぶっちゃけ、大学生の一人暮らしってどんな感じなの?”
忙しいの?自炊は?家事って大変?
そんな、自宅通学の学生や進学と共に一人暮らしを考えている高校生が気になる、現役大学生の一人暮らしの中身を紹介していきます
現役大学生の一人暮らし
まずは、私自身の紹介を簡単にしておきます
- 大学一年生
- 文系
- 今年の3月から一人暮らし(約4ヶ月経過)
春から大学に通うため上京し一人暮らしをしています
高校を卒業した後の3月の間、1か月だけのバイトの求人もなく免許取得にも時間が足りないので、一人暮らしに慣れるために早めに上京していました
1人暮らしって忙しい?
そんなこと一切ありません(笑)
大学生の一人暮らしは基本的に暇です!!(特に文系は)
大学とアパートを往復する毎日、、結構飽きてきました(笑)
特に夜は時間を持て余してして、やることがなくなると暇だなーと感じてます
1人暮らしを始めたばかりの頃は、毎日のように友達とLINE通話をしたり友達のツイキャス配信に遊びに行ったりしてました(笑)
最近は、このブログを始めたので空いている時間のほとんどをブログの記事を書いたりTwitterを活用したりすることに使ってます
1人暮らしのスケジュール
1人暮らし大学生の一週間のスケジュールを紹介していきます
月曜日:1~2限&4限
月曜日は1限から講義があるので朝は6時半までには起きて、朝ご飯は短時間で食べられるものを作って食べます。9時からの講義に間に合うようにアパートをでて大学で講義を受けます
16:10に講義が終わるので、そのあとはスタバで作業をするかアパートに帰り作業をしています
火曜日:2~5限
2限から講義の日は、朝は8時までには起きるようにしています。正直5限まであるのはきついです…18時近くまで大学にいて講義を受けなければいけないので(しかも4~5は必修英語…)
大学が終わったら大体すぐにアパートに帰り、夜ご飯を済ませてブログに時間を使ってます
水曜日:1~2限&4限
水曜1限は必修の第二外国語(中国語を選択)なのできっちり出席しています。2限を受けたら、お昼を挟んで4限なのですが4限の講義は出席点がなくレポートでの評価なので、出席していません…(講義資料はネットで配信されるので、それをダウンロードしてレポ-ト作成しています)
木曜日:3~4限
木曜は午後から2コマだけの講義なので楽です(笑)その分、朝は起きるのが遅くなることが多いです…
午後の講義のあとは、大体すぐにアパートに帰って課題やブログに時間を割いています
金曜日:2~3限
金曜は2コマだけなのでゆとりがあります。また、14:30には講義が終わりそのあとの時間と次の土日は休みなので、そのあとの時間は遊びに使うこともあります
土曜~日曜日
大学は休みなので、自由に使える時間です。基本的に、ディズニーに行ったりライブに行ったり遊びに使うかブログや課題・レポート作成に時間を使っています
アルバイトは?
アルバイトは、固定でのアルバイトではなく土日にできる単発の試験監督などのバイトやデータ入力のアルバイトなど在宅でできるアルバイトをしているので時間は自由に使えるようにしています
アパートに帰ってからの時間で、在宅のアルバイトをしていることが多いです
アルバイトに関しては、在宅や単発(派遣)の場合の人と一か所で固定で働く場合があるので、自分の生活スタイルに合うアルバイトを見つけることをお勧めします
自炊は?

自炊は”できるときにやる”です
1人暮らしを始めたころはほとんど自炊するように心がけていましたが、時間が経つにつれて自炊の回数は減りました(笑)自分で作るよりも、夕方のスーパーで安くなったお惣菜を買ったり冷凍食品を使ったりしたほうが安く済むからです
基本的に今は、朝ご飯は作って食べる(朝昼一緒になることや時間がなくて朝マックになることを除いて)、お昼は大学近くの吉野家で済ませ、夜ご飯は自炊と買って食べることが半々です
例:カレー3~4回分を作るのにIH コンロで30~40分の時間と電気を使うより500Wで2分半で完成するレトルト食品の方が時間も電気代も効率よく済ませることができます
家事は?
週に数回適度な掃除をすればそこまで部屋がゴチャつくこともないので、大変というほどのことではありません。洗濯に関しても、2~3日に1回まとめてすることで効率よく洗濯をためずにこなすことができます。
自炊するための食材の買い物は、できるだけ分けて1~2回分ずつ買って消費することをお勧めします
それ以上買うと作るより前に食材が傷んでしまう可能性が高くなるからです
まとめ
結論:大学生の一人暮らしは基本的に暇である!!
自炊はできるときにやればそれでよし!忙しいときはレトルト食品やコンビニに頼ろう(笑)
コメントを残す